coryocoryo
  • Home
  • Portfolio
  • About
  • Contact
  • Blog
  • Home
  • Portfolio
  • About
  • Contact
  • Blog
個人邸 Interior styling
  • 0 comments/
  • 2022年8月23日

こんにちは!
makikoです^^
 
個人邸のInterior stylingをCORYOで担当させて頂きました!
過去にもご依頼いただいているお客様で
今回は様々な箇所を、少しずつアップデートしました◎
 
まずは玄関まわり。
 
もともとホワイトにシャンパンゴールドのハンドルのついた建具を
アイアンのブラックのものにハンドルのみ交換しました。
 
▽BEFORE
 

 
▽AFTER
 

 

 
ハンドルが変わるだけで建具自体がモダンな印象になり
玄関が落ち着いたおしゃれな空間になりました◎
 
また壁面についている大きめのリモコン類を隠したいということで
アイアンのポールを設置し、そこににラグをかけて目隠しを。
 

 
鮮やかなオレンジのラグはモロッコキリムのもので、
リモコンの目隠しをしつつ、アートとして玄関を彩ってくれています◎
 
季節によってかけるものを変えて、
アートを飾り変えるように
インテリアの衣替えをするのもオススメです!
 
そしてこの向かい側にある窓のカーテンレールも
アイアンのものにして玄関全体の雰囲気を統一しました。
 

 
 
そしてキッチンには、フラワーベースなどを飾りたいということで
吊り棚を設置しました!
 

 
天井に下地を入れる工事からとなったため工務店さんの協力を要し、
時間がかかってしまったのですが、
しっかりといいものが設置でき、クライアントにもご満足いただけてよかったです!
 

 

 
石目調でシックなイメージのキッチンですが
このキッチンは、天井が木目のリビングともひとつづきの空間のため
木板とアイアン角材の組み合わせのこの吊り棚が
LDK空間をひとまとめに、うまく馴染ませてくれています◎
 

 
フルオーダーで製作してもらった吊り棚は
細部まできれいに収まっていて
ここにフラワーベースなどが並んでいるのを想像するとワクワクします!
ディスプレイを楽しんでいただくのがわたしも楽しみです!!
 
 
この他にもキッズルームやワークスペースの壁面、
テレビボードや階段の手すりなどの塗装も行いました!
 
▼キッズルーム
 
before↓
 

 
after↓
 

 
 
▼ワークスペース・TVボード
 
before↓
 

 
after↓
 

 

 
カラーが変わるだけで雰囲気がぐっと変わるし
気分があがるのはもちろん
飾っている小物たちもイキイキするのでおもしろいです!
 

 
今回、吊り棚の製作や設置、塗装などの施工は
SERVICEの市野さんにご担当いただきました。
[https://www.instagram.com/hello.service2018/?hl=ja]
(こちらでも紹介されているので良ければ見てみてくださいね)
 
市野さんは店舗什器の製作・キッチンや家具の造作、施工など
幅広く活躍されていらっしゃいます。
 
丁寧でハイクオリティなお仕事に
わたし自身勉強させていただくことが沢山ありました。
きれいに納めていただきありがとうございました!!
 
お家づくり、空間づくりには終わりがあるわけではないので
こちらのお宅のように
気分やライフスタイルの変化に合わせて
少しずつ変えてみたり、手を加えてみたり、、
お家づくりを楽しんでいただけると嬉しいです◎
 
makiko

  • Under : CORYO , 弟子日記

styling lesson (makiko)
  • 0 comments/
  • 2022年2月26日

こんにちは!makikoです☺︎

マドカさんに3回にわたる
styling lessonをしていただいたので
その感想をブログに残したいと思います。
まず第1回は座学にて。

マドカさんのポートフォリオを見せていただきながら
お仕事のなかで大切にしていることをお話していただきました。

目に見える表面的なものだけではなく
その奥にあるストーリーを大切にしたり
色のトーンを合わせることで全体をまとめたり、、

わたし自身が空間デザインやインテリアコーディネートなど
3D空間のお仕事の中で大切にしていることと
共通する部分も多くありながら

余白の扱い方や縮尺感など、
写真の“2Dの枠の中での空間”を扱うことも多い
スタイリストならではの視点が
わたしにとって新鮮でおもしろかったです!

 

そして第2回は
テーブルスタイリングの実践レッスン。

自分でテーマを決めてテーブルスタイリングということで
わたしは和洋mixの朝食をイメージした
スタイリングをつくりました。

自分のスタイリングにアドバイスをもらったり
手を加えてもらい 素敵にバージョンアップしてもらって
レイヤードを楽しむコツを教えていただきました◎

 

そして第3回は
オレンジをテーマカラーにした
テーブルスタイリングの実践レッスン。

なぜオレンジがテーマカラーなのかというと
色や柄も好きだけどやっぱりシンプルが落ち着く
シンプル好きなわたしにとっての挑戦カラーだからです!

オレンジのものを持っていなかったわたしは
このお題をいただいてからオレンジが気になって気になって
オレンジのものにやたらと目がいってしまうようになりました(笑)

そんなわたしがオレンジをテーマカラーに
組んだテーブルコーディネートがこちらです🍊

 

テーマは
【夏の夜 自宅に友人を招いて開くガーデンホームパーティー】です!

お庭のテーブルにランナーを広げ ゲストを迎えるときの
テーブルセッティングをイメージしています🌿

夏という季節感の表現として まず色合わせでは
太陽のようなオレンジと涼し気なブルーグリーンを合わせました!

この2色は色相環で補色の関係でもあるので
それぞれを引き立てあってくれることも選んだ理由のひとつです💡

テーブルリネンを麻素材でそろえたり
ガラスや水などの素材感でも夏らしさを演出し
フロートキャンドルやゴールドのカトラリーでエッジをきかせて
夜らしいムードづくりも意識しました。

お花もぐっと南国感を出してくれていて生き物の強さを感じます✨

 

そしてこちらに手を加えて
パワーアップしてくださったものがこちら。

 

もう
このままレストランをオープンできそうな勢いの素敵さです!!

ものすごいはやさでプラスしたり調整したり
マドカさんのスタイリングの力に
改めてかっこいいなぁと感動するとともに 心からリスペクトです!

第2回のときにも感じたことですが
物を増やすことでごちゃっとするマイナスが生まれるのではなく
より素敵さが増すのは
意図的に役割を持っているものが増えているからなのだと
またまたものすごい納得感でした!

 

この3回のstyling lessonを通して わたしが感じたことは
まず何よりスタイリングがすごく楽しいということ。

ひとつアイテムが違うだけで
全体の見え方は大きく変わってくるし
置き方ひとつをとってもどれだけでも選択肢があり
スタイリングは無限に可能性があることを実感しました✨

これもかわいい あれも素敵と いろんな素敵さをつくりだせる
スタイリングの世界が 前よりもっと好きにもなりました!

 

それに   スタイリングされているものは
偶然切り取った素敵な瞬間とは やっぱり画としての充実度が違うというか、、
スタイリングにはパワーがあるというか、、

素敵!と思うのには理由があって
その理由を意図的につくる 素敵さの説得力をつくれるのが
スタイリストの力なのだということも感じました!

 

そして何度も何度もスタイリングをやっていく中で

lessonで得たような学びを重ねて
スタイリング力を磨いていくことが大切だなと感じました!

オレンジという慣れないカラーにも 向き合うことで好きなり
良さを引き出せるようになるのかなとも思うし
自分が普段触れていない物事にも 挑戦していきたい!
という前向きなパワーもいただきました。

これからlessonでの学びを
生かしていけるように精進いたします!✨

 

(2021年の夏からteam CORYOに
仲間入りさせていただきました。

これからBLOGを書かせていただくことも
増えるかと思いますので よろしくお願いいたします✨)

 

makiko

  • Under : 弟子日記

styling lesson (ayame)
  • 0 comments/
  • 2022年2月18日

 

お久しぶりです!

ayameです🍒

 

BLOGの更新がだいぶ空いてしまいましたが、、

その間にもteam CORYOも人数が増えたり

色々な撮影があったりと

パワーアップしておりました💪🏻

 

さて、

先日さかの宅で「styling lesson」が開かれ

わたしと、team CORYOの新メンバーmakikoも

参加してきました〜!!

 

Vol.1は座学メインに始まり、

Vol.2はテーブルスタイリングの実践を。

 

テーマは自由だったので、

私は「自然豊かな田舎に住む手芸好きの女性」というテーマに決定。

CORYOアシスタントになってすぐの頃、

初めてしたテーブルスタイリングと比較をしたくてあえて同じテーマにしてみました。

 

手芸好きのペルソナだったので

ニットを使ったり、革紐でカトラリーを結んでみたり、

自然豊かな土地に住んでいるのを現したくて

土っぽさを感じられるカラーにしてみたり、、

器は可愛らしい花柄やニットとの異素材を楽しめるようにガラスのグラスを選んでみました。

 

スタイリングして写真を撮ってまでが一連の流れ。

ただスタイリングして終わりではなく、

スタイリストとして写真に映る美しさを追求するまでが大切なお仕事です📷

 

スタイリング出来た時は

自分の中で「おお!可愛くできた!!」と満足してましたが

さかのにアドバイスを貰って

今こうやって改めて写真を見返してみると

あれ、、なんか、、コレじゃないな、と。( 笑 )

 

そんな反省を活かして始まったのがVol.3

 

スタイリングの幅を広げるために

makikoと事前にそれぞれテーマカラーを決めて私はパープルに。

普段だったら自ら進んでチョイスしない色でしたが、

レッスンの数日前に観たとある映画の色彩に感化されてパープル×イエローをメインにスタイリングしました。

 

1980年代の北イタリアの夏をテーマにした映画だったんですが

庭に咲いてるお花の色だったりテーブルクロスだったり

色使いが素敵で、でも素朴な雰囲気もあって、、

そんな空気感を出したくて黄色のチェック柄のクロスやフォントが少しポップなお菓子などを使ってみました。

苦手なフードにも挑戦!

 

これもVol.2と同じく

「前回よりもうまくできた!!!」と自己満足しかけたんですが

その後さかのにアドバイス+手直しをしてもらったのがこちら。

 

 

満足してた気持ちが一気に崩れ落ちました。( 笑 )

テーブルスタイリングでは”レイヤード”を意識してたんですが

まだまだ私の頭は固くなっていたようで

器ではなく本の上にレイヤードする、という発想が出てきませんでした、、。

 

お皿の点数を減らし、華やかさと色味をプラスするために

お花を散らしてみたり、グリーンを足したり、余白をつくったり

自分のスタイリングした写真と見比べると

改善点が見つかってすごく分かりやすかったです💡

 

また、table photo stylingの後には

事前にあった宿題で作成した自分のポートフォリオを使ってプレゼン練習会をしたり、

最近自分でインプットした事を話すちょっとしたお話タイムをしました。

 

ポートフォリオのプレゼンは、

事前に制限時間を決めて、決められた時間の中で

相手にいかに伝わりやすくするか、を練習しました。

自分が話してるところをビデオで撮って見返したんですが

「あれ、わたしこんな早口なんだ、、」とか

「ちょっと、という言葉が口癖で気になる!」など

普段自分では意識しきれてないところを見つめ直す事が出来ました。

周りの人にもアドバイスを貰える事で自分の改善点を知る事が出来る良い機会でした!

 

 

こんな感じで、

本を読んだり写真で見て得た知識よりも

実際に体験をして手を動かして得た知識の方が

理解度も納得度合いを変わってくるので

すごく勉強になったstyling lessonでした!

 

ayame

 

  • Under : CORYO , 弟子日記

Styling Lesson
  • 0 comments/
  • 2021年5月6日

 

おはようございます🐣

ayameです。

 

 

先日、インテリアコーディネーターのMakoさんからご依頼頂き、

private styling lessonをさかのがさせて頂きました!

(私も手伝いを兼ねて同席^^)

 

今回が初回だったのですが、内容はこちら↓

・テーブルスタイリング

・stylingを撮影する時のコツ(photo styling)

・シェルフを使ったstyling練習

 

まず、テーブルスタイリングでは

あらかじめ使用する器をいくつか用意してあり、実際にスタイリングを行って

その際ポイントとなる点やコツを説明してもらいました。

 

今回は器のレイヤードがメインのお話だったのですが、

器といっても形や素材、絵柄があるもの(絵柄もどのように入っているのか)など様々あり、

その違いが見え方にどう影響しているのか、などをまず説明。

艶っとしたものは高さを意識したり、

同じ色味のスタイリングでもクロスやリボン、植物など素材が違うものを重ねたり、

また器にあまりお金をかけられない場合には、よりレイヤーや並べ方を意識する事で充分素敵に見える、、

など普段撮影現場で感覚的にしていることを”言葉”にして教えてもらうと

スタイリングの意図が見えて、すごく分かりやすかったです!

 

撮影のコツの話では、

光と影を使った写真の撮り方などを説明。

シンプルなスタイリングでも光と影のバランスを使えば写真がグッと映えたり、

晴れの日だけでなく、曇りの日にはどんな雰囲気のstylingがより良く見えるのか、、など詳しく教えてもらいました。

他にも写真に奥行き感を出す為のちょっとしたスタイリングテクニックや、

実際に写真を撮ってみたり今までの事例を見たりしてより分かりやすく説明してもらいました!

 

シェルフを使ったスタイリング練習では

シェルフとpropsを使って実践しました!

スタイリングの基本である”三角形の構成”や

高さのバランスの取り方などについてアドバイスやポイントを教えてもらいました。

また、ここでも写真の撮り方のコツも。

 

使用するアイテムやスタイリングによって画角を変更したり

余白のバランスを考えたり、、

(上手な画の切り取り方もスタイリストには必要な技術です!)

 

今回はだいたい1〜2時間ぐらいの内容だったのですが、ボリュームたっぷりで

私自身も普段ここまで詳しく教えて貰える機会も中々無かったので、

改めて勉強になった点が沢山ありました!!

(現場などでは普段バタバタしているので…!)

 

また、先ほども記述した通りさかのが普段現場で感覚的にしている事を

実際に言葉にして論理的に教えてもらう事で、

なぜこういう風にstylingするのか?がとても分かりやすかったです。

ただなんとなく、では無く色んな事に意味があるのです…!

 

今回みたいに対面で、実践を交えたstyling lessonですと

よりアドバイスや質問もしやすく身に付きやすいような気がしました。

 

今回教えてもらった内容を感覚的に出来るようになるまで

自宅でもとにかく練習あるのみですね!

 

lessonだけでなく、

workshopなども不定期で行っているので

興味がある方は是非ご参加ください😇

(workshopなどの情報はさかのInstagramよりお知らせします。)

 

それではまた^^

 

ayame

 

 

 

 

 

 

 

  • Under : CORYO , 弟子日記

Office display
  • 0 comments/
  • 2021年3月1日

 

おはようございます🍳

ayameです!

 

 

先日、インテリアコーディネーターMakoさんからご依頼頂き

CORYOで都内のIT系Officeのディスプレイを担当させて頂きました!

(OfficeのインテリアコーディネートはMakoさんが担当されました!)

 

まずいちばん初めに、ユニフォームのディスプレイ。

こちらの会社ではバスケットボールチームの

スポンサーをされているそうで、現調に伺った際にも

会社内には沢山のユニフォームが飾られていました。

(あのHachimura選手のサイン入りも、、!)

Before

この時はユニフォームをハンガーに掛けて飾っていましたが、

‘もっと素敵に飾りたい!’との事だったので

ユニフォームを1つずつフレームに入れてみました。

After

ほんの一手間加えるだけでBeforeよりも’きちんと飾られている感’が出ました◎

 

次にカフェスペースのart・green選び🎨

こちらは、Makoさんに選んで頂いたカウンターテーブルに合わせて

あまり主張が激しくない、落ち着いた色味のartを。

カフェスペースをよりくつろげる空間にする為に

greenもいくつか入れました。

高低差のあるgreenを入れる事でバランスが取れます◎

 

更に、カフェスペース近くの壁面の一部にもグリーンを🌱

Makoさんチョイスの木目調の壁紙と相性バッチリです◎

こちらの場所は、オフィス入ってすぐ真正面に見える場所で、

デスクワークをする方達の視界にも入る場所なので

少しでもgreenが入っているとやっぱり気持ち良いですよね。

 

殺風景になりがちなOffice空間が柔らかい雰囲気になりました。

 

 

また、2箇所あるエントランスには

キャビネットと小物類を少し。

 

元々トロフィーを飾っていたガラスキャビネットはシンプルでしたが、、

Before

もう少しデザイン性のあるキャビネットに変更し、

中にはトロフィーと一緒にグリーンなどをdisplayして明るい雰囲気に。

After

IT系の会社さんなので、パソコンに関連する洋書などを入れました◎

ガラスキャニスターの中にはグリーンと一緒に

パソコンのキーキャップが入っています。(私的お気に入りポイント)

 

 

実は今回、見積りや手配を私も担当させて頂いたのですが

まだまだ不慣れなところもあり色々と勉強になった事、反省点も多々ありました。

(以前、個人邸案件などで見積・手配をした事はありましたが今回はがっつりと、、!)

 

まず最初に、displayに使う商品代だけでなく、

配送費や備品代、その他追加でかかるだろう経費などを計算したり想定する’予測力’が

必要なんだと勉強になりました、、

この’予測力’が私にはまだまだ足りていなかったと改めて痛感。

まさか見積書を作る作業がこんなにも大変だったとは驚きでした、、

( 見積書を普段から作成されている方からしたら当たり前の事だとは思うのですが( 笑 ) )

 

 

次に、普段から人が使っている空間のdisplayとなると

安全面にも考慮した施工方法が必要とされているのですが、

ここでも私の経験ではまだまだ知識が足りておらず躓きました、、

そして翌日なんと地震が発生したので改めて安全面に考慮することは大事だと実感!

 

 

最終的にさかのが見積・スタイリング・予算調整・段取りなどを

確認&調整し、取りまとめまして、(ご安心ください!)

納品は無事に終えることが出来ました◎

( 納品当日の作業時間の配分にも反省点山盛りでしたが 、、 )

 

 

後日、さかのと振り返り会をし、

色々と今後の課題や改善点も見えてきたので

これからもっと経験や知識を増やして、

一人でもしっかり安心して任せて貰えるように

今回の反省点を次にどんどん活かして行きたいと思います!!

 

 

 

また、反省点も多々ありましたが、

本当に勉強になる点もたくさんあったので

またひとつ出来ることが少し増えてなんだか嬉しかったです☺️

 

 

まだまだ修行の日々ですが

これからも日々パワーアップ出来るように頑張るぞーーー!!

 

 

ayame

 

  • Under : CORYO , 弟子日記 , ディスプレイ

Flower Lesson
  • 0 comments/
  • 2020年5月29日

 

おはようございます🌷

ayameです!

 

 

先日さかのの自宅でflower & styling lessonを受けてきました!

まず最初は芍薬を使って活け方の練習を。

活け方の前にまず蕾のほぐし方を教えてもらったんですが、

蜜を拭き取ったりほぐしたりすることで綺麗に芍薬が咲くそうです。

初めて知りました、、

 

その他にも高さの違うフラワーベースを使って練習して、、

 

 

 

フラワーベースのデザインやお花のボリュームによっても

バランスの良い活け方が異なったり、綺麗に見える比率があったり、、

(良く言われている1:1の他に5:3または3:5が比率よく見えるそうです!)

中には目から鱗の裏ワザもあったりして本当に驚きの連続ですごく勉強になりました!!

写真の撮り方やstylingのコツも教えてもらっていつもより少し上手に撮れた、、はず。

 

 

最終的にはこのような感じに!

こうやって集まると何だかより可愛く見えますよね。

小さくなってしまったお花も小さいグラスに飾るだけで最後まで楽しめます^^

フラワーベースじゃなくても上の写真のようにマグカップに活けたりするのも可愛い、、!

(おじさんが良い味出してます。笑)

 

お花を活けるコツが分かれば、

部屋に飾るときにもっと楽しくなるかと思います(  ˊᵕˋ  )

 

中々外に遊びに行けない時期がまだまだ続きそうですが

日常をいつもよりほんの少しでも華やかにして気分上げていきましょう!✨

 

ayame

 

 

  • Under : CORYO , 弟子日記

オフィスディスプレイ
  • 0 comments/
  • 2020年4月29日

 

おはようございます。

ayameです🌈

 

 

実は前回の個人邸インテリアコーディネートとは同時進行で、

オフィスのディスプレイをさせて頂きました!

 

以前にもブログでご紹介させて頂いた

インテリアスタイリング協会の鬼澤会長。

・ちなみに前回ブログはこちらを→ 「インテリアが好き、をしごとにしたい」セミナー開催情報

・鬼澤さんPROFILEについては文末に記載させて頂いてます。

 

そのオフィスのディスプレイを

「グリーンを使って自由にやっちゃっていいよ!」

と言って頂いたので鬼澤さんをイメージして

力強いジャングルのようなディスプレイに。

 

BEFORE

AFTER

 

キッチンを壁面緑化させたいということで、どーん と。

ジャングルをイメージして、大きな葉や色鮮やかな花々、そしてジャングルに生息しているであろう生き物たちのオブジェクトを混ぜました。

 

この作業ひとりでやったのですが、

本当に時間かかりました、、(笑)

最初にグリーンのネットを壁に貼って、そこから植物をひたすら埋め込んだのですが

バランスを見てはあーでもないこーでもないと四苦八苦。

でも黙々と出来る作業は大大大好きなので楽しかったー!!

 

 

続いては玄関横

BEFORE

AFTER

 

元々飾り棚が付いていたのでそこは大きく変えず、

でも入ってきて目に止まる様に緑のカーテンを作りました。

 

 

続きまして洗面space

BEFORE

AFTER

 

ここはポイントとして

緑や花と流木を組み合わせて作ったものを

アートとして壁面に飾りました。

 

 

予算の関係上グリーンは各場所同じものを使い回しが多かったのですが、

同じグリーンでも違う魅せ方を意識しました。

 

今回はショップで購入したものをディスプレイする、

というよりは製作する作業がメインだったので

想像力がより必要とされて、、

最初本当に悩みましたがなんとか作り終われて良かったです!

 

前回のブログ記事で書いた個人邸とは

また違った経験が出来て本当に良い機会でした。

鬼澤さん、ありがとうございました!

 

 

特に最後の洗面spaceのものは

一般家庭でも簡単に作れるものなので

おうち時間が増えている今、気になった方は作ってみてください^^

お好きなフレームや板にフェイクグリーン、流木を瞬間接着剤で固めるだけです。

フレームの下地にはモスを敷いています。

ちなみに材料は100円ショップや東急ハンズでも購入できます。

フェイクグリーンの代わりにドライフラワーで作っても可愛くなると思いますよ◎

(黙々作業大好きな方には特におすすめです。笑)

 

 

ayame

 

このblogについてはクライアントに掲載確認をとって

執筆しております^^

 

_________________

鬼澤さんPROFILE:

教会会長でもあり、CREATIVE DESIGN OFFICEを主催されています。店舗デザイン・インテリアデザイン・内装設計・施工・マンションリノベーション・インテリアコーディネート・WEBデザイン・広告・映像・ロゴデザイン・名刺・看板・フライヤーデザイン…etc と多岐にわたりお仕事されてらっしゃいます!

HP: https://creativedesignoffice.com/

 

インテリアスタイリング協会:

インテリア業界のコーディネーター・スタイリスト、設計・デザイン、さらにセルフブランディングやファッション、イメージコンサルティングなどの各分野の第一線で活躍している講師から、リアルなインテリアの仕事に必要な基礎知識や仕事内容・ジャンルを学び、業界内で仕事として活かし、更にはフリーランスで活躍できる人材の育成を行っています。

HP:https://interiorstyling.jp/

 

 

 

 

  • Under : CORYO , 弟子日記 , ayame work

個人邸インテリアコーディネート その2
  • 0 comments/
  • 2020年4月22日

 

 

おはようございます🌵

ayameです。

 

 

今日は前回の <個人邸インテリアコーディネート>

続きを書いていきたいと思います!

 

”その1”の記事でお伝えした通り、

要望イメージは雰囲気のある”大人かわいい”女性の部屋。

そして小物で「個性」が欲しいとのこと。

そこで曲線的なかたちが印象的な照明やアート、壁面に淡い紫のカラーペンキをご提案しました。

紫は一見難しそうな色にも思われがちですが、淡い色にすることで女性らしさを演出しつつも上級者っぽく見せることが出来ます。

(壁面の色は現在グレーの壁紙なのですが、今の色を楽しみつつ行く行くは変えたいそうです。)

 

また、部屋に透明感が欲しいとのことだったのでガラス素材の照明を使用しました。

作家さんによる手仕事で作られている作品なので、どこか温かみが感じられるデザインです。

 

更に自宅に友人などを招いた際にダイニングだけでなくリビングでもくつろぎたいという要望もあったので、

現在クライアントが使用しているリビングテーブルよりもサイズが大きく、部屋に馴染むものをご提案しました。

 

他にも細かな修正・調整点はありましたが

調整や修正を重ねて最終的にはこのようになりました。

 

 

前回プランより変更したのは以下の点です。

・ベッドルームの照明をダイニングに移動

→照明の高さの問題で、朝起きた時に頭をぶつけてしまうかも?という心配があったため。

 

・キャビネットを変更

→収納力がもっと欲しい、でも圧迫感は欲しくないとの事だったので圧迫感が出ない為に高さがありすぎず、でも収納力を考えて低すぎないものをチョイス。

引き戸がガラスのものを選ぶことで抜け感を演出しました。(最終決定せず現在検討中)

 

・ダイニングスペースで仕事などの作業をするとなるとペンダントライト1つでは照度が足りない可能性があるかも?

→ペンダントライトの他にスポットライトを2つ追加することで必要な所に明かりがいくようにしました。

 

実際にクライアントがここで生活することを想像すると本当に色々なことを

検討しなくてはいけないんだなと勉強になりました。

 

 

決定したアイテムの発注が終わり、家具もクライアントの元に無事届いた様で、やっとひと安心です。

(壁のペンキの色など細かな提案がまだ残ってはいるのですがコロナの影響で今はまだ難しく…)

何よりもクライアントが喜んでくださったのが嬉しくて、

沢山悩んだ甲斐があったなあ、と思いました。

 

インテリアを変えることによってクライアントの生活が今後より豊かになってくれたら、

これほど嬉しいことはありませんね^^

 

いまの状況が状況なので納品に立ち会う事が難しく

BEFORE&AFTERの写真がいつ出せるのかはまだ分かりませんが

またAFTERの写真が撮れた頃には改めて更新させて頂きます!

 

 

と言う訳で、

小さいスペースでも、個人邸でもインテリアのご相談だけでも良いので

ご依頼お待ちしております^^

 

 

新型コロナウイルスが広がっていますが

皆さまくれぐれもお気をつけください。

 

今こういう時期だからこそ、普段は時間に余裕がなくてできない事をしたり

おうち時間を楽しく過ごしましょ🌷

 

 

ayame

このblogについてはクライアントに掲載確認をとって

執筆しております ^^

  • Under : CORYO , 弟子日記 , ayame work

個人邸インテリアコーディネート その1
  • 0 comments/
  • 2020年4月18日

おはようございます。

ayameです🌳

 

 

アシスタントを始めて1年、

先日初めてインテリアコーディネートの案件を担当させて頂きました。

 

クライアントは30代女性、一人暮らし、

都内の個人邸(マンション)のLiving room、Dining room、Bed roomのご提案。

要望イメージは雰囲気のある”大人かわいい”女性の部屋。

そして小物で「個性」が欲しい、とのこと。

 

クライアントの女性は、仕事もバリバリこなしながら

休日には習い事などをしたり、お菓子を作ったり…と、丁寧な暮らしをされてる素敵な方。

なので、この方に合う様なお部屋を考えるのは緊張しましたが、とても楽しみでした!

 

 

仕事の流れは(ざっくり)こんな感じです。

_____________________

図面・予算を頂いて最初の打ち合わせ。

↓

現場調査、細かなヒアリング

↓

プランニング(第1回)、打ち合わせ

↓

打ち合わせを基に修正、再調整

↓

プランニング(第2回)

↓

最終決定、ご発注

↓

納品!!

_____________________

※クライアントやお部屋の状況によって異なります。

 

さかのにアドバイスと舵取りをしてもらいつつ

クライアントとコミュニケーションを取っていく中で

自分が提案したアイテムを気に入ってもらったり喜んでもらえる事がすごく嬉しかったですし、

提案を楽しみにしてくださり、これからどう部屋が変わっていくか期待して笑顔になるクライアントを見て、インテリアの力って凄いなあと改めて実感しました。

(お会いする前日のデートで嫌なことがあったそうですが、、インテリアの話ができて気分が上がったそうです! さかのより)

 

最初のプランはこのような感じ。

元から使用している家具が何点かあったので、

それにFitしつつもクライアントの要望である”大人かわいい”インテリアに。

vintage感のある家具や、女性らしいデザインのアイテムを選びました。

 

 

実際にクライアントへ提案をするという事が初めてだったので、

最初はてんやわんや。

予算調整で悩んでうまく進められなかったり、最初の数日間は相当悩みました。

 

これまで学校などでは予算を設定せずに自由にプランすることが多かったので、

予算を儲けることでリアルな選定のレンジが設定され、

その中でクライアントの希望に沿う家具を検討する難しさに苦戦。汗

また、選んだものを実際にクライアントに提案するということを考えると、

これで良いのかな?なんて深く検討し過ぎてしまったり、、汗汗

(過ぎてしまってから思い返してみると考え過ぎてたかな、と思えたりします…^^)

 

でも、プロで活動されてる方にとってはこの条件は当然のこと。

改めてインテリアコーディネーターという職業について、ただ資格を取るだけでは見えない部分の勉強になりました。

わたしも早く当たり前にこなせる様に日々頑張らなくちゃですね!

 

おうちで過ごすことが増えている中、このblogが

インテリアを楽しむヒントを探されてる方々のお役に立てば嬉しいです。

 

 

ayame

このblogについてはクライアントに掲載確認をとって

執筆しております ^^

 

  • Under : CORYO , 弟子日記 , ayame work

お花の宿題
  • 0 comments/
  • 2020年1月15日

 

明けましておめでとうございます🎍

ayameです。

本年もCORYO、

そして弟子日記をよろしくお願い致します!!

 

 

さて、去年の秋頃から毎月お花のアレンジを宿題としています🌷

宿題の内容は花屋さんに行く習慣をつけてほしいというもの。

 

スタイリストの仕事では、インテリアに限らず花や植物のアレンジを

使用することがとても多いのでそれらの知識も必要になります。

という訳で、目標としては、

・お花屋さんに行き季節の花を知る

・お花の名前を覚えること

です!

 

さかのからは1輪で良いので、

季節のお花を買って飾ってみて、季節を感じることを大切にしてほしい

と言われたのですが、最初は全く分からず、、

 

でも毎月お花屋さんに行ったり

お花屋さんから話を聞いたり

お花の名前を意識する事で段々と季節の花を感じること、

そしてそれを飾る楽しさを少しづつ実感できるようになりました。

 

 

 

毎月お花を活けて自宅に飾るという習慣をつけてから

扱い方も、活け方も少しずつコツを掴むことが出来ました^^

 

 

先月のお花はクリスマスを意識🎄

12月のお花屋さんはクリスマス一色で

なんだかわくわくしました🎅

クリスマスローズの下向き加減が可愛い、、

 

 

 

そして今月はスワッグを作成。

まだまだ外は寒いけどミモザの黄色が

春を意識させてくれます🌼

 

スワッグを作るのは初めてだったのですが、

今年は花を活けるだけでなくスワッグやリースづくりにも

どんどん挑戦していきたいです^^

 

でもまだまだ知らないこと、勉強しなきゃいけない事が

てんこ盛りなので今年も毎月宿題を頑張りつつ、

お花のある暮らしを楽しみたいと思います!

(継続は力なり)

instagram にupしているので、見に来ていただけたら励みになります!

ayame

https://www.instagram.com/__ayachaaaan/

 

  • Under : 弟子日記 , ayame work

123
最近の投稿
  • 個人邸 Interior styling
  • styling lesson (makiko)
  • styling lesson (ayame)
  • インテリア勉強会 at Cassina ixc.AOYAMA
  • 妄想SHOOTING
アーカイブ
  • 2022年8月
  • 2022年2月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
カテゴリー
  • CORYO
  • SATURDAY STUDY POOL
  • 弟子日記
  • 撮影
  • VMD
  • ディスプレイ
  • media 掲載情報
  • ayame work
Copyright 2017 Madoka Sakano All Rights Reserved